Quantcast
Channel: 京都 吉田神社 つれづれ社務日誌
Viewing all 95 articles
Browse latest View live

みかん?たちばな?

$
0
0

イメージ 1

師走を迎えましたがまだまだ晩秋の雰囲気の色濃い境内、雲ひとつない好天の今日は空を眺めましたら、ミカンがたくさん実っていることに気づきました。

でも、これはミカンなのでしょうか?

それともタチバナの実?

ミカンにしては、黄色が強い。

どうなんでしょう。

いずれにせよ、秋の深まりと冬の訪れに感じ入る次第です。

ちなみにこのミカン、私の住む庵の庭先に成っておりますれば、ちょっとハシゴをかけて食べてみようかと……。

酉年。

$
0
0
 
皆様こんにちは。年末いかがお過ごしでしょうか。
本日は来春の干支、酉の授与品をご紹介いたします。

まずは土鈴
イメージ 1


どちらも可愛らしいですね^^


次に絵馬
イメージ 2



どちらも綺麗で私も受けようと思います!

まだ年末ですがお頒ちは始まっておりますのでお近くに寄られた際にでも
是非ご覧になられてみてください。




巫女M

雪やこんこ

$
0
0
師走の寒さはひとしおでございますね。
本日は出社すると屋根に雪が積もっていました!


イメージ 1


今はもう、みぞれのような雨に溶かされてなくなってしまいました。
やはり京都は底冷えが厳しくとも雪は積もらないですね…


さて、今月31日は15時より「大祓」がございます。
新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
社頭に人形を置いておりますので皆様どうぞお越しくださいませ。



巫女H

童心に返りきれず

$
0
0


こんにちは、巫女Tです。
今日の吉田神社は、予報通り真っ白でした。雪駄での移動はなかなか困難・・・。

イメージ 1

つめたい・・・。
でも少し遊んでしまいました。

イメージ 2



昔は雪が降るとうれしくて何時間でも遊んでいましたが、もうムリムリ。
あったかインナー3枚にセーターを着込んでも太刀打ちできませんでした。
他の巫女さんはもう少し雪を触ったはりましたが、私は真っ先に室内へ逃げ込みました。
ですが久しぶりの雪遊びはなかなか楽しかったです。


イメージ 3


吉田神社公式HP  http://www.yosidajinjya.com/ 








山蔭神社例祭。

$
0
0

こんにちは、巫女Eです。

最近はすっかり暖かくなりましたね~


さて、5月8日は山蔭社の例祭が祭行されました。

イメージ 1
14時前にはたくさんの参拝の方が。

外国の方も多く見られました


このお祭では包丁だけで魚を二尾さばくのですが、
最初は鯉を、次に鯛をさばくらしいです。

ご興味のある方は是非また来年参列にいらしてくださいね。




巫女E

平成29年 吉田氏子講社大祭

$
0
0


イメージ 1



まだ5月ですが暑い日が続きますね。
皆さん体調いかがでしょうか。

少し前になりますが、14日の日曜日に「氏子講社大祭」が催行されました。
吉田神社御本宮にて祭儀をした後、境内にて神賑行事が行われました。

近隣の中学校吹奏楽部の演奏、そして・・・


剣鉾キターッ(^^)


京都市中の祭礼では欠かすことの出来ないといわれる剣鉾。古くはこの平安京の疫病退散を祈り始まったとされる祇園会(ぎをんえ)にルーツをもつとされています剣鉾。

古代から剣というものは聖性を示し、なおかつ呪術的な意味合いにて邪悪なものを打ち払うものとされていました。

それを矛のさきにつけて祭具としたのが剣鉾というそうです。

ここ吉田の氏子仲でも脈々と受け継がれています。

関係の方のお話では吉田の剣鉾、6年ほど前に皇太子殿下の台覧にも浴したと聞いております。

勇壮かつ優美ながら涼やかな音色を境内に響かせていました。
これから秋祭に向け、練習も佳境に向かうことでしょう。

大変な重さだと存じます。祭に花を添える神賑文化がいまなお、こういった継続的なかたちで伝承されていくのは、ひとえにご関係の皆々様のご尽力の賜ではないでしょうか。


                                         神職S

吉田山大茶会

$
0
0
暑さが日ごとに増してまいりましたが、いかがお過ごしですか。

今年も「京都吉田山大茶会」の季節になりました。
開始に先立って、先程9時より祭典が行われ、その際に笙や能管、舞踊が奉納されました。

イメージ 3






第8回目となった今回は、以下の方々が出店されております。
イメージ 2

イメージ 1

日本茶だけでなく、韓国茶、中国茶、台湾茶など多国籍なお茶屋さんが並びます。
飴細工屋さんや、スイーツ屋さんもあり素敵ですね。


天気にも恵まれ、風薫る境内にてお茶を頂くのも一興かなと存じます。
本日、明日と行っていますので、是非皆様お越し下さいね。


巫女H

吉田神社

「京都の凸凹を歩く2」に掲載です

$
0
0
すこし前といっても今月はじめですが「京都の凸凹を歩く2」という本が発売されました。
イメージ 1

いまの京都市中の地形に痕跡をとどめた中世あるいは近世、はては古代の京都の姿を丹念に紹介した内容です。

去年発売されました前作「京都の凸凹を歩く」は発売から好評で京都ガイド本大賞2016リピーター賞をとられたとか。

さて今回発売された「京都の凸凹を歩く2」。

吉田神社も取材されています。

中世から近世の吉田惣溝遺構、さらにはそれにまつわり近世においての吉田神社がどこを指すものだったか?

表参道がどこにあったか?  

などなど著者である梅林秀行さんが取材された、かつての吉田神社といまの吉田神社について非常にわかりやすく取り上げられています。  

6月3日、著者の梅林さんと発行元の青幻社の久下さんが神社にお越しになり、献本いただきました。

「京都の凸凹を歩く2」

京都市内の各書店はもとより全国発売されていますので是非、吉田神社のいまむかしに皆さんお触れください!



平成29年水無月晦大祓があります

$
0
0

イメージ 1

当社の恒例神事、水無月大祓が明日、30日午後4時より斎行されます。

神職が祓え(はらえ)をお修めいたしまして、みなさまからお預かりいたしました形代(ひとがた、とも呼んでおります)をお浄めして今年、上半期に知らず知らずに犯した罪、背負う穢れお祓い申し上げます。

式修了後は、ご参列いただいた皆様と御本宮玉垣外に設置いたしました茅の輪をくぐった後、茅(ちがや)を授与いたします。

茅につきましては、なくなり次第、終了となりますのでご了承ください。

どうぞ、みなさまのご参列をおまちしております。

長く短い夏

$
0
0

お久しぶりです、巫女Tです。
久々の更新です。
暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
吉田神社は夏場はお祭も少なく、穏やかな日々が続いております。

この時期になると、森山直太朗さんの『夏の終わり』がぐるぐる脳内再生されて、少し悲しくなります・・・今年も早かったなー。
そんなん言って秋も大好きですけどね!!ごはんおいしい。

夏の手が空いているうちに、自宅にて神社までの案内地図を作成しております。あとは少し色味などを調整して完成です!!結婚式の案内状など、ご自由にお使い下さい。色々と不備はあるかと思いますが・・・あくまで素人作ですのでお許しを。

ではでは、巫女Tでした。


イメージ 1





第45回左京自衛消防訓練大会出場!

$
0
0
こんばんは。

ご無沙汰しております。

みなみなさま、つつがなくお過ごしのことと存じます。

さて手前味噌ながらご報告をひとつ。

わが吉田神社が第45回左京自衛消防訓練大会に出場いたしました。


京都市左京区内の各事業所にて編成された各自衛消防隊が日頃の初期消防の訓練成果を披露する場です。

毎年、左京区宝ヶ池公園で初秋のころ開催され、今年は約30の事業所が出場。

わが吉田神社自衛消防隊は屋外消火栓操法という部門に出場させていただきました。

これは65メートルの延長放水を的確かつ迅速に行うものでして、毎年この部門で出場しております。

神職3名、巫女1名の計4名のチーム吉田はまさかのトリを務めまして、華麗なるw消防訓練成果を披露させていただきました。

結果、入賞!(^^)

京都市消防局左京消防署鹿ヶ谷消防出張所のみなさまの2度にわたる御指導御鞭撻のおかげはもとより、ひとえに日頃、御参拝に訪れる皆々様のおかげと存じます。

ありがとうございました。


イメージ 1

火炉についての注意事項

$
0
0
ご無沙汰しております。
早いもので新年も明けまして二十日あまり過ぎました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

私どもは来月2日より4日まで行われます節分祭の準備で忙しなく過ごしております。



先般、3日の午後11時に行われる火炉祭の火炉が完成致しました。


イメージ 1


直接火炉の中に古いお札やお守りを入れて頂けるのは
係員が立っております2日と3日のお祭が始まるまでと限らせて頂きます。

また、環境問題等に配慮し、人形やはがき・写真など生活にて使用されていたものや、
お札などを入れて持参頂いた紙袋やビニール袋等もお持ち帰り頂いております。

上記の日時以外にお持ち頂く方は
社務所にて受け付けておりますので、どうぞお申し付け下さいませ。

ご協力の程、宜しくお願い致します。


より一層寒い日が続きますが、
節分祭にて皆様にお越し頂けることを楽しみにしております。


吉田神社

巫女H

戊戌の桜

$
0
0
お久しぶりの投稿でございます。
厳しい冬も過ぎ、日に日に暖かくなって参りますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

春といえば桜、今年は開花が早かったですね。

当社の社務所前の山桜ももうすぐ満開で御座います。

イメージ 1

山頂の竹中稲荷の桜も見頃です。

イメージ 2
ぜひお花見がてら吉田神社にようこそお越し下さいませ。


巫女H

第9回 京都吉田山大茶会

$
0
0
皆様いかがお過ごしでしょうか。
随分と暖かくなりましたが、朝晩はまだ冷えますのでお気を付け下さいね。

今月18日にありました例祭も無事催行致しました。
ひとえにいつも吉田神社を気にかけてくださる
氏子の皆様、参拝者の皆様のおかげにございます。


さて、今年も6月2日(土)、3日(日)と
「第9回 京都吉田山大茶会」が開かれます。

イメージ 1
イメージ 2


境内にたくさんのお茶屋さん、食べ物屋さんが出店し、
本宮では笙、能管、舞踊の奉納がございます。

お茶席等も御座いますので皆様お誘い合わせの上
ぜひお越しくださいませ。


巫女H

吉田神社

ふじは日本いちのはな?

$
0
0
イメージ 4

                      孝明天皇さま御遺愛の藤



みなさま、ごきげんよう

まもなく立夏を迎えようとする吉田山では藤が先日まで咲き乱れていました。

藤とは、ツタを絡ませる、あの藤です。

平城の前の宮都の名、藤原京

中臣鎌足大織冠とともに、お仕え申し上げます

天智天皇から賜った姓、藤原



その藤原の藤です。

藤原家はかの有名な不比等、その子息の4兄弟から南北式京の各4家が盛衰発展を遂げ皇室と共に歩みました。

ゆえ、藤原の姓を名乗ると逆に誰かわからないwという現象が起こります。

藤原の姓は更なる進化をとげます。

近江の藤原は近藤遠江の藤原は遠藤、という具合に。


しかし、家を表す紋は藤をあしらったデザインを使いました

。いろんなバリエーションが生まれましたが、藤原の子孫の家紋やはり藤を使うものが多かった



さて、その藤原家紋は当社、吉田神社の社紋になっております。


        
                    それはこちら↓


イメージ 5

言わずもがな、当社は藤原家の祖神さまがたをお祀りしているからにほかなりません。

その藤が4月も下旬になりますと、境内のある箇所に花をつけます。その場所は御本宮の東側となります。

また、孝明天皇さま御遺愛と伝わる藤も、境内にございます。今年はもう散りましたが来年どうぞお楽しみにお参りくださいませ。



藤は花をつけない、発色の良くない年もありますがあしからずご了承くださいまし。










イメージ 1

    授与所より御本宮直近東側をながめる








イメージ 2






イメージ 3







CHE.R.RY

$
0
0

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
長い方で9連休・・・うらやましいなぁ・・・。
私には全~然っ関係ありませんでしたが 苦笑





さて、吉田神社にも新緑の季節がやってきましたよ。

イメージ 1


紅葉も綺麗ですが、個人的には青もみじのほうに心惹かれます。

藤も咲いていましたし(前回のブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/yosidajinnjya/65368780.html
空気も澄んでいて、5月・・・好きやな。



イメージ 2





いつのまにか社務所前の山桜にさくらんぼがなっていました。

イメージ 3



ちぃっっっちゃいですが、どうやらおいしいみたいです。
写真用に残しておいてくれてました。

イメージ 5





イメージ 6


・・・うむ。








イメージ 4


ちなみにこの社務所前の山桜は、桜の咲く時期に近づくと、桜餅のにおいがします。
また来年かいでみてください。
(桜が傷まないように触らないでくださいね)




明日からお仕事の皆さん、元気出して!


巫女T   
     
吉田神社公式HP  http://www.yosidajinjya.com/



平成30年 吉田山大茶会

$
0
0
皆様、ご機嫌麗しゅうございます。
快晴の下、先程「吉田山大茶会 開催奉告祭」が催行されました。

イメージ 1

出店者さんによって異なるかとは思いますが、
本日、明日と5時頃までお店が出ているかと思います。
ぜひ皆様お誘い合わせの上どうぞお越しくださいませ。


イメージ 2

境内図も載せておきますね。
お参りにお越し頂けるのを楽しみにしております。


巫女H

平成30年 吉田山大茶会 2日目

$
0
0
2日目の本日も晴天に恵まれました。
最高気温は31度でした様ですが、お越しの皆様楽しそうにお買い物されておりました。


どんな様子でしたか少しだけお裾分け致しますね。


直会殿では韓国茶道が行われておりました。
イメージ 1




行事所の様子
イメージ 2

こちらでは飴細工や琥珀、の販売、お菓子のデコレーションができるそうです。


イメージ 3

美味しい日本茶を販売されておりました。



そしてこちらは主催者の岩茶房さんのテントです。
イメージ 4


他にもたくさんお店が出ておりました。
是非来年もお越しくださいませ。一同お待ちしております。


巫女H

ゲロゲロゲーロ

$
0
0
みなさんは、カエルをご存知ですか?

カエルといっても色んなカエルがいるそうです。

で、境内にカエルがおりました。掃除道具が置かれている場所のほうきの柄のところにくっついてw    まあ、季節ですからね。保護のうえ、境内をはしります水路に逃がしてあげました。

このカエルさん、なんと天然記念物だとか。

境内で見かけたら、どうぞ優しく眺めてあげてください









イメージ 1








イメージ 2









先日の夕焼け

$
0
0
先般より続く震災に加え、西日本豪雨にて被災された方々には
心からお見舞い申し上げると共に
復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈り致します。




皆様、こんにちは。大茶会ぶりでございますね。
連日猛暑日が続きますが、元気にお過ごしでしょうか。


さて7月13日、Twitterへ投稿された「一の鳥居から西の方角の夕焼け空を見た」
京大生さんの写真がとても美しくて見とれてしまいました。

自分のアカウントに回ってきた際には、
「なんか見たことある風景やな」と思いつつも、
幻想的でしたので「いいね」を押していましたところ、
後で友達から「これ吉田神社やで」と聞かされてびっくりしました。

毎日見ている景色ですが意外と気づかないものですね。
黄色のカラーコーンまでおしゃれに見えてきます◎


神職さん達も綺麗だと申しておりました件のお写真は
残念ながら許可を得ておりませんので、こちらにお載せすることが出来ません。
申し訳ございませんがご自身にてお調べ下さいませ…


皆様も夕涼みがてら吉田神社に
お越し頂けるのを楽しみにしております。

ご参拝に限らず、お外に出る際には
こまめな水分補給、熱中症対策をとって下さいね。
もちろん、お部屋の中もですよ。



また、最後になりましたが
素敵なお写真を撮って頂いた投稿者様に感謝致します。


巫女H


Viewing all 95 articles
Browse latest View live